YEAR

0年

会話がもたらす影響

こんにちはサポーターの藤森です。 皆さんは、多かれ少なかれ人とコミニケーションを取ると思います。 たわいもない話であったり課題について議論したり。私はこれらの時間はとても大切なものであると考えています。 お恥ずかしい話ではありますが私は優秀ではないので一人では解決できない課題が山積みです…… そんな私が現在、大学生になるまで不自由なく生活してこれたのは私が人との会話を大切にしてきたからだと思います […]

今週の開室日について

5月に入りました。いかがお過ごしでしょうか。 今週の金曜日、5月3日は休塾です。5月2日(木)まではいつも通り、19時から22時まで塾を開けます。また、今週は通常授業を行いません。ただし、振り替え授業に来ていただく生徒さんはいらっしゃいますので、忘れないようにお願いします。 授業がなくても、テスト勉強しにいらしていただくのは大歓迎です。 もう少しでゴールデンウィークに入りますが、それまでにしっかり […]

テスト対策期間

先週から、テスト対策期間に入りました。 城南中や、大東西中の1年生は1学期の中間テストを行わないそうです。1学期中関テストがないということは、期末テストの範囲が広くなるということです。 テストがない学校の生徒さんも、ぜひ、勉強しに来てください。 また、いつも通り、1学期中間テストがある学校の生徒さんは、気を抜かずに頑張っていきましょう。今回はテスト期間中に、大型連休があります。 5月3日から5日に […]

勉強中の姿勢

皆さん自分が勉強しているときの姿勢について気にしたことはありますか? もしかしたらテスト勉強の時に襲ってくる眠気は姿勢のせいかもしれません。 猫背になっていると肺の広がるスペースが少なくなり、呼吸が深くできなくなります。 そうすると脳に十分酸素が行かないため、眠気が襲ってきます。また頬杖をついていたり、頭を机につけてしまうのも眠気を誘発したり、腰痛や肩こりを起こす原因になります。 普段眠気や体の疲 […]

一点でも多く

こんにちは。サポーターの村瀨です。 みなさん、テスト中に時間が余ってしまったら何をしていますか? 無事、時間内にテストが終わりホッとすると思います。 一息ついてからぼーっとしたり、机に伏せて寝てみたりすることもあると思います。 上記のようなことをしていてはもったいないです!! 今回は、自分なりにテストの余った時間ですることを紹介したいと思います。 (数学の場合は+、-のミスがないかを確認する) テ […]

一学期中間テストまで

先日、大東中の生徒さんから、4月、5月の予定を見せていただきました。 それによると1学期の中間テストは5月16日(木)と17日(金)だそうです。今日(3月29日)から数えて、ちょうど7週間後です。 授業ができるのはそのうち5週ぐらいです。 授業の時間は3時間ですから、単純計算で15時間程度しか、テストまでの授業の勉強時間は取れないことになります。もちろん、テスト前には自習に来ていただくことにもなり […]

学校説明会

新三年生の方は受験までに自分が行きたい高校を決めなくてはなりません。 高校選びの決め手はたくさんあると思います。 例を挙げるとすると制服や部活動、学校の施設や設備等、将来の夢や大学なんか先のことを考えて選ぶ人など様々です。 そんな高校選びで大事なのが学校説明会です。 学校説明会はその学校の教育理念や指導方針、授業や部活動などその学校について様々な説明が受けられるものです。 会場は実際に高校で実施さ […]

新年度授業開始!

3月に入ってから半月が過ぎました。いかがお過ごしでしょうか。 受験生が卒業し、在校生は次の学年へと進みます。 2年生は勝負の3年生へ。年度の最後には、先輩たちが挑戦してきたように受験が待ち構えています。これから、自分がどこの高校を受けたいのかをしっかり考え、これまで以上の努力を積み重ねていきましょう。 1年生は大事な2年生へ。部活も3年生が引退すると中心になります。当然、勉強も今までより難しくなり […]

入試、お疲れさまでした!

先日、2月21日に公立高校の学力試験がありました。緊張することもあったかと思いますが、これで長かった勉強の日々に一区切りが付けられると思うと感慨深くもあるのではないしょうか。高校に入るまでの数日間、休める期間はあまりありませんが、ここまでやり切った自分自身を褒めてあげてください。また、ここまで通ってくれた生徒さんに、お礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!

入試まで残りあとわずか!

公立高校入試までの日数が、片手で数えられるほどに減ってきました。 Basicに通われる生徒は、面接がある人が多いです。 学力検査が終わったあと、気を抜かないようにしましょう。 学力検査で失敗した、という人は面接で取り返す気概を持っていきましょう。 逆に、問題がよく解けたという人は、調子に乗って、面接で油断をしないようにしてください。 中学生活も残りわずか。 出来ることをやっていきましょう!